RAIDトラブルで出張
パソコンが遅いんです!と
困っているお客様から連絡があり、出かけてきました。
確認してみると、二点異常がありました。
マイコンピューターの表示が遅い。
システムソフト(共有スケジュール管理)が遅い。
いろいろと調べてみると、ネットワーク上に表示されているはずのネットワークHDD(NAS)が消えていました。
接続をたどり、端末を確認してみると、いやな赤いランプが点灯していました。
RAID5の4台HDD構成のNASですが、なんで二個同時に壊れるかな~という状況です。
RAID5は二個同時に壊れるとデータが取れないと思っていたのですが、
無事データは救出できました。(RAID10ならOKですよね?なんで取れるのでしょうか?)
個人的な意見ですが、RAID0とRAID1の利点が生きるRAID5って何の意味もないような気がします。
RAID0は容量が少なかった頃、例えば大昔のSCSI全盛期に輝いた機能だと思うのです。
UltraWideの40GB+40GBで80GBのストライピングみたいな時代。
DAT(テープ)が実用だったころの時代。
まあ、この前も書きましたが、
もう1台で8TBが個人で買える値段であるし、読み書きの速度も十分実用的です。
ストライピングを利用しなければいけない状況ではないのです。
ですのでストライピングはメリットははっきりしませんので、私はミラーリング機能が有効なRAID1で十分だと思っています。
このNASは8TBx2台のRAID1に切り替えて納品する予定です。
すいませんまとまりがない内容になりました。