【メモリが不足しています】エラーはメモリ不足ではない。

メモリ不足?つぶやき

メモリが足らない。と判断するOSに問題があります。

最近は少なくなりましたが、パソコンを使っているときに【メモリが不足してる】と警告表示がでる時があります。これはメモリが不足しているわけでないので、増設しても解決できない場合がほとんどです。

簡単な書き方をしますが、コンピューターは計算は速いし正確ですが、賢くはないのでメモリの使い方が上手ではないのです。それだけ複雑で処理数が多い事が原因だと思うのですが、処理中にテンパってフリーズするのがパソコンです。

メモリが8GBあれば8GBでやりくりするし、16GBあれば16GBでやりくりするのがパソコンです。ですので32GBにメモリを増設しても8GBだけ使って24GBは残すといった処理が苦手なのです。速度向上のため複雑なプログラムで作られているOSという大きなソフトですし、原因は一つではないのですが、メモリが32GBあってもメモリ不足です!という警告は出ます。

一番の解決方法はOSやアプリの修復またはクリーンインストールです。

ですのでメモリが足らない!という警告が出た場合はOSやインストールしているアプリが悪いことがほとんどなので、その問題を解決することが必要です。中のデータや環境に依存していなければクリーンインストール(初期化)やアプリの再インストールで直ります。少し詳しい人なら警告の原因になっているサービスやアプリを特定して修復するといいです。

OSが原因ではなくHDD(SSD)、その他周辺機器に問題がある場合もある。

それでもも直らない時は、ストレージ(ハードウェア)が故障している場合が考えられます。イレギュラーな原因として、外付けHDDを常時つけっぱなしにしていてそれが壊れていて警告が出たという事もあります。

まとめてみると、メモリ不足の表示が出た場合は以下の順に確認するといいです。

  • パソコンの再起動(スタートメニュー→再起動を選択)をしたか?
  • 本当にメモリが少ない(2・4GB)の場合は8GBに増設するのはOK
  • OSやアプリを修復 or 初期化
  • ストレージの故障を確認、その他周辺機器が差し込まれたままではないか

パソコンを再起動するだけで、ほとんどの場合、その日の問題は解決するので、まずは再起動してみることを心がけましょう。