2017年5月振り返り。
忙しい日と暇な日の仕事量の差が大きくこのままじゃ体を壊しそうです。
個人的なことですが、連絡用としてFacebookの個人アカウントを作成しました。
以前は利用していましたので、正確には復活です。
Facebookのメッセージからでもお仕事承ります。
連休明けからいろんな作業をしていましたので、まとめて書きたいと思います。
WindowsMeのシステム設定ユーテリティを使い、OSを復旧しました。
必要なファイルだけを修復できるというWindows10では考えられない機能です。
法人様のパソコン修理。ハードディスクを交換したので、入札できるように初期設定。
これも昔に比べたら一括インストール方式に変わり、簡単になりました。
でもJavaであれ?と困るところは変わりません。
ワープロ修理が3件。液晶不良と、キーボード不良と、印刷不良。
液晶は焼けていたので交換。キーボードは「印刷」キーだけ応答しなかったのでキーボード交換。
印刷不良は、「紙抑え」が解除されていただけなので、無償修理。
猟犬用Garminの首輪GPS。充電できず。
ゴム割れから水が入り、故障。メーカーさんは修理できませーんと回答されましたが、簡単に直りました。
ハードディスク、基盤修理など。8割は修理で、2割は買い替え。
修理するか、買い換えるか。値段が変わらないときは、お客様のお気持ちが優先ですね。
サーバーの廃棄。
SCSIのRAIDと、DATを利用したシステム。筐体が重くて大変でした。
SSDにシステムを交換して速くしたい!ご依頼。
240GBのSSDだと、お客様によっては容量不足になりやすいです。
500GB以上がおすすめです。
例外あるかもしれませんが、最近のSSDはとても速く、交換後のお客様満足度は100点のようです。
デジカメ。EOSの5Dという良いカメラ。
無線で飛ばして作業されていたようですが、なぜか無線がつながらないというトラブル。
調べたら無線親機が紛失していました。なんで?
Macbookの修理。
無事直りましたが、保証期間を調べるためにシリアル番号で検索。
インターネットを利用すれば、自分のMacが保証期間なのかどうか調べることができます。
最後はネットワークドライブのトラブル。
なぜか全部つながらない!インターネットはつながっているのにね。
まとめておかしいときは、実はほとんど簡単に直ります。
悪徳業者さんなら、
「うわーこれは30万くらい修理がかかります。システムエンジニアなんで」と変なことを
いいます。※実話