ウイルスに関する記事一覧
偽Amazon迷惑メール対策
Google Workspaceを解約して自社メールをOUTLOOKやWebメールで見るようになって気が付いたのですが、 Amazonのなりすまし詐欺メールが大量に送られているようです。 理由は簡単、パソコンやITの仕組みに疎い人がAmaz…
GooglePlayカード詐欺で45万被害のお客様
ウイルスに感染したみたいなので、パソコンを一度見てもらえますか?とお客様からご依頼がありました。 ご来店後、お客様からいろいろとお話をお伺いすると、どうもサポート詐欺にやられたようです。 「クレジットカードで支払いました?」とお伺いすると、…
ウイルスソフトは入れておいておいたほうがいいよ。
ウイルスソフト入れたほうがいいの?と、お客様からよく質問されますが、Windows10は【Windows Defender】という無料のウイルスソフトが実は標準でインストールされています ただし、ほとんどの人はその事実を知らない…
Amazonの迷惑メールが増えています。
「?」と思わせるようなメールが届くことがありますが、慌てず、文章をよく読むと書いてあることがおかしいことに気が付くと思います。 届いたメールをよく確認してみると、例えば、日本語に翻訳されたような文法である事に気が付くと思います。だって【注文を停止してアカウントをロックした】という日本語はおかしいですよね。
閉じることができない、しゃべりだす詐欺ページ画面の消し方。
このような画面が出た場合、 必ず無視してください!! 電話をしてしまうと、個人情報(電話番号)が盗られます。 この症状は、 Xやキャンセルを押しても画面が閉じれない。 ピーピー警告音が鳴り出す。 女性の声で電話をするよう説明が流れる。 これ…
詐欺系のソフト情報TOP3(2018年5月現在)
詐欺ソフトはほぼ日本国外の海外製品なので英語を機械で翻訳した表示になるのが特徴です。【ちゅうい】って、大人向けなのに見出しをでひらがなで書くのは小学生くらいでしょう。このようにいかにも翻訳された違和感がある文法なので、よく読み、考えると怪しいと気が付くのですが、でも残念ながら支払ってしまう人が多いのです。
Paypalをかたるフィッシングメール
個人情報を盗み取るフィッシングメールですが、 Paypalも多いので、書いておきます。 個人情報を入力しない、というのは当たり前なので、書きませんが、 一番重要なことは、慌てないこと。 違和感を感じ、嘘を見抜くこと。 慣れてくれば、怪しいメ…
フレッツ光セキュリティ対策ツールのアップデート
先月の出来事ですが、NTTフレッツ光のサービスセキュリティ対策ツールが6月にバージョンアップされていました。 光ネクスト(バージョン11) 光プレミアム(バージョン26) リンク 主な変更点は[プライバシーチェック機能」の強化です。 Fac…
身代金ウイルス(mole00)感染したファイルの復号成功しました。
住所録や写真、大切なデータがなくなるのは困るので、お願いします。と、依頼を受けました。 今はやりの、身代金ウイルス(ランサムウェア)です。 データが全部----.MOLE00に変わっています。 身代金ウイルスはファイルを暗号化してしまいます…
Appleからの偽メール
ここ一年くらいAppleを騙ったフィッシング詐欺メールが届きます。 一週間に3回ほど。 内容は、あなたのID情報は異常。利用するためには以下のリンクをクリックして下さい。とのこと。24時間以内にクリックしないと、アカウントがロックされます。…