Wi-Fi機器の暗号キーは隠しましょう。
ローカルWi-Fi(無線LAN端末)はほとんどの方が利用されていると思います。
ふと思ったのですが、みなさん、SSIDや暗号キーの管理は万全でしょうか?

学校のWi-Fi環境を調査した結果です。
セキュリティを考えて生徒用にWi-Fiネットワークを提供している場合は問題ないのですが、
職員室で使っている市販のWi-Fiルーターに接続させていたり、Wi-Fiの暗号キーが誰でもわかる状態で
設置していませんか?
例えば、用事があって生徒が職員室に行く場合、無線ルータの場所を知っていれば、
Wi-Fiパスワードをメモ(写真撮影&暗記)されてしまうかもしれません。
Wi-Fiに繋げたいという生徒に対し、こっそり教えてしまう、ダメダメな先生がいるかもしれません。
私物のスマホで学校のWi-Fi(職員室など)に繋げてはいけません。
先生に限らず、半数以上の大人は「パソコンはわからん」と平気でおっしゃいます。
その結果、パソコンに詳しい子供たちが、大人の目を盗み、良くないことを行う可能性に
つながることは、気にしてほしいと思います。
じゃ、どうればいいの?というところですが、
まずBuffaloやAtermなど書かれたインターネットの機器に貼り付けてあるSSIDと暗号パスワード
を隠しましょう。

これは当店のルーターです(NTTひかり電話ルーター)
この暗号キーを知られると接続されてしまいます。
SSIDはステルス機能を使用すれば完全に消すこともできますが、そこまで
しなくてもいいでしょう。
このラベルに書かれている暗号キー1・2・3を隠せばOKです。

ちょっと雑ですが、こんな感じでもOK
今はメモは写真を撮る時代ですから見えなしておくだけでOKです。
もしかしたら出入り業者さん達も使っているかもしれませんよ?
パスワードを変えてみるのもOKです。